2014年03月25日
2014高校入試 合格速報
2014高校入試 合格速報
合格おめでとう!

【公立入試】(中3生27名中)❀の印は受験者全員合格です。
市立西宮高校(グローバルサイエンス) 1名❀
市立西宮高校(普通科) 6名❀
市立西宮東高校(人文社会科学コース) 1名❀
市立西宮東高校 (普通科) 3名
神戸市立葺合高校(国際科) 1名❀
県立西宮高校(推薦選抜) 1名
県立西宮高校(一般入試) 1名❀
県立鳴尾高校(普通科) 2名
県立西宮北高校(普通科) 3名❀
【私立入試】
雲雀丘学園(選抜特進)2名 (特進)6名❀
関西学院高校 1名❀
仁川学院(特進S) 5名 (特進ⅰ)1名
神戸龍谷(特進グローバル)授業料免除合格1名❀
…その他多数合格
合格おめでとう!

【公立入試】(中3生27名中)❀の印は受験者全員合格です。
市立西宮高校(グローバルサイエンス) 1名❀
市立西宮高校(普通科) 6名❀
市立西宮東高校(人文社会科学コース) 1名❀
市立西宮東高校 (普通科) 3名
神戸市立葺合高校(国際科) 1名❀
県立西宮高校(推薦選抜) 1名
県立西宮高校(一般入試) 1名❀
県立鳴尾高校(普通科) 2名
県立西宮北高校(普通科) 3名❀
【私立入試】
雲雀丘学園(選抜特進)2名 (特進)6名❀
関西学院高校 1名❀
仁川学院(特進S) 5名 (特進ⅰ)1名
神戸龍谷(特進グローバル)授業料免除合格1名❀
…その他多数合格
2010年12月03日
―勉強量と成績の「累乗の効果」の法則―
あきらめないで、勉強をし続けましょう。必ず結果はついてきます。
―勉強量と成績の「累乗の効果」の法則―
受験生および中1・中2の皆さんへ
中学3年生の皆さんであれば、「受験まであとわずかしかないのに、大丈夫だろうか」と不安がよぎり、勉強にも集中できないという方もおられることでしょう。また、中1・中2生の皆さんでは、2学期の期末テストが終わり、なかなか点数が伸びないのでどうしたらよいかと思っておられる方もおられることでしょう。
そんな時にこそお伝えしたいことがあります。脳科学であきらかになっている「累乗の法則」についてです。
ご存じの方もあるかもしれませんが、成績と勉強量には、累乗の法則たるものがあるそうです。皆さんには目標とする点数や偏差値があるでしょう。
その点数に達成した状態を1000とします。そして、毎日2時間勉強し続けていった場合、1週間続けて「1」のことを記憶したとします。2週目にはそれが「2」になったとしましょう。すると3週目まで続けると脳にたまって結果として出るものが「4」になるのです。4週目には「8」に、5週目には「16」6週目には「32」となってゆきます。
しかし、目標となる1000は程遠いので、多くの方は効果がでないと思い、継続できなくなるのです。「自分はやっぱり駄目だ」「生まれつき自分は馬鹿なんだ」と思って挫折する方も多いようです。しかし、もし、ここで勉強を続けるとどうでしょう。7週目には「64」8週目には「128」9週目には「256」何と10週目には「512」になるのです。さらに11週目には「1024」、12週目には「2048」です。このあたりから、効果は目に見えて現れ出します。ですから、少なくても3カ月は勉強をし続けないと、結果は出ないということなんです。
「あの人は出来が違うなあ」という人も、きっと今までそうした勉強をしてきたから、その方の今があるのだと思います。結果が出ないとあきらめかけている皆さん、あきらめないで、勉強をし続けましょう。必ず結果はついてきます。
ただし、やりっぱなしの勉強、復習を伴わない勉強、テレビを見たり音楽を聞きながらの勉強など、正しい勉強法が身についていない方はそこから直してゆかないと効果はありませんので、ご注意ください。
―勉強量と成績の「累乗の効果」の法則―
受験生および中1・中2の皆さんへ
中学3年生の皆さんであれば、「受験まであとわずかしかないのに、大丈夫だろうか」と不安がよぎり、勉強にも集中できないという方もおられることでしょう。また、中1・中2生の皆さんでは、2学期の期末テストが終わり、なかなか点数が伸びないのでどうしたらよいかと思っておられる方もおられることでしょう。
そんな時にこそお伝えしたいことがあります。脳科学であきらかになっている「累乗の法則」についてです。
ご存じの方もあるかもしれませんが、成績と勉強量には、累乗の法則たるものがあるそうです。皆さんには目標とする点数や偏差値があるでしょう。
その点数に達成した状態を1000とします。そして、毎日2時間勉強し続けていった場合、1週間続けて「1」のことを記憶したとします。2週目にはそれが「2」になったとしましょう。すると3週目まで続けると脳にたまって結果として出るものが「4」になるのです。4週目には「8」に、5週目には「16」6週目には「32」となってゆきます。
しかし、目標となる1000は程遠いので、多くの方は効果がでないと思い、継続できなくなるのです。「自分はやっぱり駄目だ」「生まれつき自分は馬鹿なんだ」と思って挫折する方も多いようです。しかし、もし、ここで勉強を続けるとどうでしょう。7週目には「64」8週目には「128」9週目には「256」何と10週目には「512」になるのです。さらに11週目には「1024」、12週目には「2048」です。このあたりから、効果は目に見えて現れ出します。ですから、少なくても3カ月は勉強をし続けないと、結果は出ないということなんです。
「あの人は出来が違うなあ」という人も、きっと今までそうした勉強をしてきたから、その方の今があるのだと思います。結果が出ないとあきらめかけている皆さん、あきらめないで、勉強をし続けましょう。必ず結果はついてきます。
ただし、やりっぱなしの勉強、復習を伴わない勉強、テレビを見たり音楽を聞きながらの勉強など、正しい勉強法が身についていない方はそこから直してゆかないと効果はありませんので、ご注意ください。
2010年08月16日
受験を目前にしたお子さんとお母さんへ-3
Q.どうしたら成績が上がるのでしょうか。やり方が間違っているのでしょうか、それとも学校・塾が問題なのでしょうか?
A. 勉強というのは、苦手なところ、あやふやなところをはっきりとさせて、すらすらと解けるようになるまで、反復するだけでかなりの効果があるものです。そのためには、小学生の場合でしたら、間違った問題をコピーしてノートに貼って、何日か経ってから問題を解いてみたり、同じような類題をいくつか解いてみると良いと思います。分からない問題は、できれば学校の先生や塾の先生に教えてもらう癖をつけるとよいでしょう。親であると甘えが出てきて、話を聞かない場合があるからです。中学生であれば、テスト範囲の表をスミからスミまでチェックしながら、完全暗記をすることが大切でしょう。そして、問題を解いてから、分からない問題は、やはり塾や学校、または友人に聞いて理解する。その後、自分がすっきりするまで何度も繰り返すことではないでしょうか。苦手分野を克服するのに、同じ問題集を10回繰り返す生徒もいます。必ず点数は伸びると思います。
A. 勉強というのは、苦手なところ、あやふやなところをはっきりとさせて、すらすらと解けるようになるまで、反復するだけでかなりの効果があるものです。そのためには、小学生の場合でしたら、間違った問題をコピーしてノートに貼って、何日か経ってから問題を解いてみたり、同じような類題をいくつか解いてみると良いと思います。分からない問題は、できれば学校の先生や塾の先生に教えてもらう癖をつけるとよいでしょう。親であると甘えが出てきて、話を聞かない場合があるからです。中学生であれば、テスト範囲の表をスミからスミまでチェックしながら、完全暗記をすることが大切でしょう。そして、問題を解いてから、分からない問題は、やはり塾や学校、または友人に聞いて理解する。その後、自分がすっきりするまで何度も繰り返すことではないでしょうか。苦手分野を克服するのに、同じ問題集を10回繰り返す生徒もいます。必ず点数は伸びると思います。
2010年08月16日
受験を目前にしたお子さんとお母さんへ-2
Q.どうしたら子どもが勉強するようになるのでしょうか?
A. まずは、お母さんとお子さんが響き合っているところがないかを点検してみましょう。お母さんが、子どもに勉強をさせようとしているならば、その気持ちが伝わりますよね。
無理やりさせられていると感じている子どもは伸びません。勉強が嫌なのではなく、させられることが嫌なのではないでしょうか。
義務では勉強は伸びません。このままいけばどうなるか、その末路だけをお母さんはお子さんに説明してあげたり、問いかけて自分で考えてもらうと良いと思います。
そのあとで、どのように生きるのか、答えはその子自身が持っているということを信じて、「自分の心に聞いてみればいいんだよ」と話してあげてください。
まずは、大目標を立て、それを実行するための中目標を立てる。そのあとで、日々のライフスタイルを一緒に考えて、紙に書いて机の上に貼っておく。そして約束を自分で守れるようにしてあげることが、子どもの心をより大きく成長させることにつながると思います。
A. まずは、お母さんとお子さんが響き合っているところがないかを点検してみましょう。お母さんが、子どもに勉強をさせようとしているならば、その気持ちが伝わりますよね。
無理やりさせられていると感じている子どもは伸びません。勉強が嫌なのではなく、させられることが嫌なのではないでしょうか。
義務では勉強は伸びません。このままいけばどうなるか、その末路だけをお母さんはお子さんに説明してあげたり、問いかけて自分で考えてもらうと良いと思います。
そのあとで、どのように生きるのか、答えはその子自身が持っているということを信じて、「自分の心に聞いてみればいいんだよ」と話してあげてください。
まずは、大目標を立て、それを実行するための中目標を立てる。そのあとで、日々のライフスタイルを一緒に考えて、紙に書いて机の上に貼っておく。そして約束を自分で守れるようにしてあげることが、子どもの心をより大きく成長させることにつながると思います。
2010年08月16日
受験を目前にしたお子さんとお母さんへ-1
当塾でお問合せいただく内容をQ&Aでまとめてみました
Q.受験を前にして、何から始めればいいのでしょうか。
A. まずは、志望校を決めることだと思います。
志望校が決まらない場合も、決まっている場合も、学校見学に行くことをお勧めします。
オープンスクールがまだまだ先であるならば、学校の近辺まで、実際に通うことになる交通手段で行ってみるとよいでしょう。
どれほど学校まで距離があるのか、乗り換えがある場合は、どのくらいの時間がかかるのか等について、具体的に知ることができます。また、その学校の生徒の通学途中の様子や、雰囲気を見ることも重要です。学生の普段の生活がどうなっているのかは、何人かの生徒を見るだけで、学校の雰囲気は分かると思います。
そうした生徒同志の中に流れる空気を感じることで、この学校は自分に合うか合わないかを人間は本能的に感じ取ることができるのではないかと思います。そして、もうひとつお勧めしたいのは、最悪の場合に行くことになるかもしれない学校の見学です。私立高校も含めて、このような学校を見学すると、この学校だけは避けたいという気持ちを持ったとしても、それはとても貴重な体験だと思うのです。様々な学校を見て、あこがれとなるような志望校が生まれ、どうしてもその学校に行きたいと思えるならば、「受験の準備が半分は済んだ」と言えると思います。
Q.受験を前にして、何から始めればいいのでしょうか。
A. まずは、志望校を決めることだと思います。
志望校が決まらない場合も、決まっている場合も、学校見学に行くことをお勧めします。
オープンスクールがまだまだ先であるならば、学校の近辺まで、実際に通うことになる交通手段で行ってみるとよいでしょう。
どれほど学校まで距離があるのか、乗り換えがある場合は、どのくらいの時間がかかるのか等について、具体的に知ることができます。また、その学校の生徒の通学途中の様子や、雰囲気を見ることも重要です。学生の普段の生活がどうなっているのかは、何人かの生徒を見るだけで、学校の雰囲気は分かると思います。
そうした生徒同志の中に流れる空気を感じることで、この学校は自分に合うか合わないかを人間は本能的に感じ取ることができるのではないかと思います。そして、もうひとつお勧めしたいのは、最悪の場合に行くことになるかもしれない学校の見学です。私立高校も含めて、このような学校を見学すると、この学校だけは避けたいという気持ちを持ったとしても、それはとても貴重な体験だと思うのです。様々な学校を見て、あこがれとなるような志望校が生まれ、どうしてもその学校に行きたいと思えるならば、「受験の準備が半分は済んだ」と言えると思います。
2007年03月31日
合格速報!
合格速報!
2006年度 合格高校 ※( )内は出身中学校
●市立西宮高校3名(甲陵中学)●県立西宮高校6名(甲陵中学)●県立西宮北高校1名(上ヶ原中学)●県立西宮甲山高校1名(甲武中学)●県立西宮今津高校(総合)2名(甲陵中学・上ヶ原中学)●雲雀丘学園(特進)1名(甲陵中学)●報徳学園(特進)4名(甲陵中学・上ヶ原中学)●園田学園(特進)1名(甲陵中学)●百合学院1名(甲陵中学)●仁川学院1名(甲陵中学)
おかげさまで、上記のような結果となりました。
みんな、おめでとう!、そして頑張ってください!
2006年度 合格高校 ※( )内は出身中学校
●市立西宮高校3名(甲陵中学)●県立西宮高校6名(甲陵中学)●県立西宮北高校1名(上ヶ原中学)●県立西宮甲山高校1名(甲武中学)●県立西宮今津高校(総合)2名(甲陵中学・上ヶ原中学)●雲雀丘学園(特進)1名(甲陵中学)●報徳学園(特進)4名(甲陵中学・上ヶ原中学)●園田学園(特進)1名(甲陵中学)●百合学院1名(甲陵中学)●仁川学院1名(甲陵中学)
おかげさまで、上記のような結果となりました。
みんな、おめでとう!、そして頑張ってください!