2008年02月10日

2008年、西宮市の高校入試制度が複数志願制に

西宮市の高校入試制度が複数志願制に変わるからこそ
本物の学力を!


2008年度
塾説明会&高校入試複数志願制対策説明会実施!(随時も可)


●複数志願制に移行しますが、制度が変わっても、志望校の正しい偏差値や学力を把握し、合格圏の偏差値にまで学力をつければ恐れるに足りません。
●当塾には合格ラインを予想する資料と、学力をつけるメソッドが科目ごとにあります。

新小学2年生〜6年生まで(要予約)(できるだけお子さんとご一緒にお越し下さい)

2月9日(土)・23日(土)午前10時 〜 11時30分?複数志願制とは?算数思考文章題とは(ユニークな算数文章題を通して国語読解力や説明する力がつき、理科や社会まで伸びてしまう理由)?算数思考文章題の授業を実際に体験

新中学1年生〜3年生まで(要予約)(保護者対象)

2月7日(木)・14日(木)・18日(月)午後3時 〜 4時30分?複数志願制とは??当塾で分析した各高校の合格ライン?複数志願制に対応! 当塾独自の学力アップシステム(一題解くごとに偏差値が上がってゆく実感を体感する当塾独自のシステムとは?)  


Posted by イデア at 16:30Comments(0)2008新年度入塾案内

2008年02月10日

イデア進学ゼミの願い

■みんな自分で、ドキドキ・ワクワク 深く考える。大きく成長できる。

「子どもに1匹の魚を与えると1日生きることができる。しかし、魚の捕り方を教えると一生食べることに困らない」これはノルウェーのことわざですが、算数や数学などの勉強も同じです。パターンを暗記する学習では、その時はわかるかもしれませんが、少しパターンが変われば、またわからなくなるのではないでしょうか。しかし試行錯誤しながら、30分でも1時間でもパズルを解くように考え、発見、驚き、感動のある学習方法があります。こうした柔軟な思考力を身につけることによって全科目の吸収力が違っていきます。一生の財産になる吸収力をつけていきませんか。

イデア進学ゼミのねがい
子ども達の中にある無限の可能性を引き出したい!
─それが私達の願いです。



  


Posted by イデア at 16:20Comments(0)2008新年度入塾案内

2008年02月10日

■今の子ども達が苦しんでいるものは!

■今の子ども達が苦しんでいるものは!

・何からどう、手をつければよいかもわからないし勉強の仕方がわからない。
・人の目を気にして学校では質問ができない。
・考えることが苦手で、文章問題はあきらめています。
・○○高校に行きたいけれど、このままでは無理。
・暗記が苦手で、いくら勉強をしてもすぐに忘れてしまう。
・英語が苦手、○○が苦手科目で、これだけは、どうしてもできる気がしない。
・何のために勉強するのかわからない。将来の目標がわからない。
・自分のしたいことと、勉強とが一つにつながらない。だからやる気が起きない。

子ども達の痛みや気持ちを受けとめ、同じ目線に立って、共に悩み、共に道を見いだしてゆく大人が周りにいれば、必ずその子は変わることができる。私達は塾の生徒たちとの体験からそう思えてなりません。
 
時に同伴者・対話者として子ども達を守り支えながら、子ども達の心の筋肉を鍛え、智慧を磨く縁となっていきたいと思っています。――こうした願いで、当塾は「子ども達の可能性を引き出す8つのポイントと5つのメソッド」を軸に日々接し、子ども達が自ら発見し、成長できるよう可能性を引き出す教育を行っています。
  


Posted by イデア at 16:18Comments(0)2008新年度入塾案内

2008年02月10日

子ども達の可能性を引き出す「8つのポイント」

子ども達の可能性を引き出す8つのポイント

?複数志願制に対応した本物の学力を身につける指導!

複数志願制にあわせたカリキュラムとメソッドを導入します。偏差値別数学指導やイデア式英文法・長文など当塾独自のメソッドは、目的意識を強く持ち、自分の偏差値がどんどん上がってゆく実感を持つことができるものです。中3の8月までにすべての単元を終え、その後は志望校の傾向に合わせた勉強をしながら、難度の高い問題を段階的にレベルアップしてゆきます。

?複数志願制の最新情報に合わせた面談を随時実施

新しくなる学力分布図で合格ラインを予想し、的確な進路指導をします。また、保護者の方には希望に応じて随時、教育相談や進路相談を行います。また、子ども達に対しては、適宜個人面談を行い、一人ひとりの悩みや相談に応じています。

?少人数クラス(1クラス4名〜10名前後)で密度の高い授業

?一人ひとりの心の声を聞いて、的確にアドバイス!

当塾では、子ども達の気持ちを聞いて一緒に年間の計画表を作成する時間を持ち、志望校合格に向けて、いつまでに何をすれば良いのかも個人的に具体的にアドバイスしていきます。それが転換の大きな原動力にもなっています。

?中1から2ヵ月ごとに模擬テストを行い、志望校判定を実施。定期テスト期間に5教科無料補習で内申書対策にも対応。

当塾で行なう模擬テストは、かなり高い精度で的中します。模擬テストで常に合格圏に入れるように、本物の実力をつけてゆくと同時に、定期テスト期間は5教科・無料補習で内申書対策にも完全対応していきます。

?要点がハッキリわかり、入試レベルまでの応用力が身につく理科・社会

?自立できる勉強法(勉強の仕方・ノートのまとめ方、授業の受け方等)の指導

?「学ゼミナール」との業務提携によりさらに大学進学指導がパワーアップ

少人数徹底指導で、西宮の公立高校から普通の学力の生徒を神戸大、大阪府大、関学、関大、立命、同志社、大阪外大等に毎年現役合格させることで有名な学ゼミナール主任講師がイデアで直接指導。ますます、高校部は充実してゆきます。(なお、高校部は内部塾生が中心になります。入塾をご希望の方はご相談ください。)
  


Posted by イデア at 16:15Comments(0)2008新年度入塾案内

2008年02月10日

子ども達の可能性を引き出す「5つのメソッド」

子ども達の可能性を引き出す「5つのメソッド」

?ユニークなイデア進学ゼミの算数思考文章題を解いて、柔らか頭になろう! 
(小2〜小6前半)

数ヶ月から1年で、機械的な計算しかできなかった子が、吸収力と集中力のある子どもに変化します。まず伸びてくるのは、国語読解力。そして深く考える思考力と算数の力がめきめきついてきます。論理的思考力は早い時期から取り組むほどに効果が現れます。当塾では小学校2年生から6年生まで本当に「深く考え、自分の力で解く」ことのできる子ども達が育っています。ツルカメ算やニュートン算などの解法を使わずに、絵や図を書くだけで問題を解いてゆく子ども達が続々誕生。中学・高校に入ってから伸びる吸収力を小学生の時期にぜひ当塾でつけてください。(当塾では中学入試指導はしていませんが、中学入試専門塾との併用も可能です。)

?英語暗唱及び単語暗記の鍛錬で、爆発的な暗記能力を開花しませんか?
(小6〜中1)

単語の暗記には極意があります。大学入試にもなれば膨大な単語を覚えなければなりません。しかし、小6〜中1のこの時期に、簡単に単語を覚えてしまうノウハウをマスターしておくことが、何よりも大切です。また、中学英語の音読の繰り返し(只管朗読:座禅を組むように、ただひたすら音読する)と暗唱がどれほど大切かは、同時通訳の第一人者の國弘正雄先生が述べられている通りです。当塾では、英語の暗唱を通して暗記力をつけ、他の科目にも応用する力を小6〜中1にかけてつけてゆきます。

?一題解くごとに偏差値UPを実感!−数学
(小6後半 〜中3)

中学数学の正しい学習法は自分と同じ偏差値かそれ以下の偏差値の問題を「早く確実に」解けるようにすること。一人ひとりのステップに応じた問題を解くことが何よりも重要です。 
数学は易しいものから順にピラミッド構造になっているため、ステップを踏めば必ず伸びてゆきます。当塾の教材には、一つひとつの問題に偏差値の表示があるため、子ども達のやる気が引き出され、正しい学習法によって、誰もが無理なく伸びていくことができるのです。ぜひ当塾で、奇跡を起こしてゆきましょう。

?イデア式スモールステップの英文法問題及び英語長文で英語革命を!

当塾独自の英語プリントは、スモールステップで繰り返し英語の基礎を固めてゆく教材です。特に中1で習う英文法はもっとも大切なところであるのに、学校の指導要領に合わせた教材では問題数が少なすぎました。そこで私たちは、基礎にこだわった英文法教材を完成させました。さらに、塾では先取り学習をしつつ何度も授業で復習をするため、確実に力がついてゆきます。

?憧れる人を探す。憧れる人を持つ。憧れる人に近づく。

伝記に現れる覚者は、みな、自分の私利私欲ではなく、自分の本当にしたいことを探し、他人を愛し、多くの人のためになろうという志に溢れています。こうした方々の人生を知り、自分の人生の願いを見つけながら、子どもたちは勉強をしています。自分の願いを強く持ちだすと、他人との比較ではなく、溢れるようなエネルギーで勉強にも、部活にも取り組み出してゆきます。そして、試練に強くなり、多少のことで心が揺れなくなります。また、友達を大切にし、かつ自己ベストを尽くすようになります。当塾では小学生からこうした力を発掘し、たくましく成長されています。10分間読書やイデアの算数思考文章題を通して、本当に深く考え、豊かな発想をする生徒、試練に強い生徒、粘りがあり、喜びと共に本物の自信を身につけた子どもが育まれています。私たちは生きる力を身につけた子ども達の笑顔を応援しています。
  


Posted by イデア at 16:13Comments(0)2008新年度入塾案内

2008年02月10日

2008入塾案内-子どもたちの変化

次々に可能性を開き、成長する子ども達

●中1の途中に入塾した時、5教科とも50点代ばかりだった子が、中3の1学期には英数とも90点代。数学はクラス1位になり、難なく第1志望高に合格。卒業後は関学大に現役合格しています。

●小5の終わりに入塾した時、ほとんど「あゆみ」が普通だった子が、中2には5教科合計
455点、それ以降、毎回450点以上を取り続け、志望校合格へ。

●小6の終わりに入塾した生徒の例では、中1の
1学期には、クラスで真ん中より少し上の成績となり、中1の3学期には5教科合計477点をとるようになりました。そして、点が上がっても、おごることなく、「自分はまだまだ」と努力を重ね、常に5教科合計450〜480点を取り続け、第1志望校に合格しました。
  


Posted by イデア at 16:08Comments(0)2008新年度入塾案内

2008年02月10日

2008入塾案内-生徒の皆さんの声

●塾で文章題をやって良かったです。絵を描くのが好きだったので、より楽しかったです。わからない問題も分かったら、スッキリしてうれしかった。そのうちに、勉強が楽しくなってきて、家で勉強をするようになりました。テストでも、ひねった問題が出ても簡単にわかるようになりました。

●私は文章題が苦手で、特に長い文章の問題などはもっと苦手です。でも最近はましになりました。絵を描いたり、図を描いたりしたら、自然に問題が解けるので嬉しいです。

●国語のプリントを塾でして、国語は苦手だったけれど、良くなりました。
算数の文章問題では、このごろ、学校で文章題の図とかをして、なれていたからスラスラとできました。塾で本を読んでいるので、だんだん、本を読むのが早くなってきました。

●算数の文章題のテストで、頭の中に絵を描いて答えられるようになったから、答えるスピードが上がったし、100点になる確率が上がったから嬉しい。塾に来てからわからなくてもゆっくり落ち着いて考えられるようになったし、最後までやり通す事ができるようになったと思います。それに塾に来てだいぶん通知表が上がりました。

● 算数の文章題を続けてみて、学校でも、いろいろな方法で答えが出せるようになったし、「どうしてそのやり方で答えが出るのか?」などと質問されても相手に分かりやすく説明できるようになりました。

●私は塾で算数やいろいろなことを予習しているので安心しました。学校の先生が言っていることが理解できるようになりました。それにプリントもスラスラとできて、友達に教えることもできるようになりました。学校では、前より先生の話が理解できるようにもなり、分かるようにもなったので授業がたのしくなりました。

●無理と言われていた高校に合格し、学校の先生から「終えは良い風に変わった例」のベスト3に入るよと言われました。
  


Posted by イデア at 16:07Comments(0)2008新年度入塾案内

2008年02月10日

2008入塾案内-保護者の方々の声

●将来、なりたいものが具体的に決まってから、テスト前にあまりに勉強するので、「そこまでしなくてもいのじゃない」と言うと私が怒られてしまうのです。

●あれほど勉強しなかった子が、毎週日曜ごとに朝から晩まで図書館で勉強するようになり、本当に驚いています。

●以前は「自分はだめだ」といつも悲観的に考えて勉強をしなかったのに、塾に入ってすごく明るくなりました。積極的に勉強をするようになり、本当に変わったと思います。精神的な面まで面倒見てくれる塾のおかげだと思っています。

●学校の先生から「いつもすごくユニークな考え方を積極的に発表してくれて、驚いています。」と言われました。それを聞いて、すぐに塾でやっている文章題のおかげだって分かりました。
●今日は「文章問題を全部解けた!」と言って帰ってくるときは、ものすごく嬉しそうな顔をして言います。解けない日は何か、ずっと考えているみたいで、「自転車に乗っているときに、解き方を思いついた」といって、家に帰るなり、食事もせずに問題を解きだすのです。宿題や文章問題を全く、親に聞かなくなりました。何か、生活が引き締まったようで、すごく持続力がつきました。

●成績は、すごく良くなりました。担任の先生に「学習面でもそれ以外でも、こんなに才能があるお子さんとは、思っていませんでした」と言われました。また、私が驚いたのは、すごく論理的な説明を人前でわかるように説明できるようになっていることです。そして、塾で読んでいる本がすごくおもしろいみたいで、よくその話をしてくれます。また、塾でやっている英語がすごくおもしろいみたいです。
  


Posted by イデア at 16:04Comments(0)2008新年度入塾案内