2009年10月25日

「イデア進学ゼミ」が提案する、小学生のための勉強ガイド4

5.丸つけの仕方で勉強の意欲が変わる!
 丸つけはとても重要です。低学年でしたら親が丸つけをする場合、太い赤ペンで大きくつけてあげましょう。
がんばった時は花マルや漫画を添えてあげるのもいいと思います。
また、計算問題などでは、間違いを大きなバツで書かない方が良いでしょう。バツは小さなチェックか、子どもによっては丸をつけないでそのままにしてあげるのもいいと思います。子どもたちは、間違うことをとても悪いことのように錯覚しています。
 今の学校の先生方も、ご両親の世代も、子どもたちの間違った問題を見ると「なぜこんなやり方をしたんだ。わかってないなあ。教えてやらないと」という気持ちに駆り立てられる方が多いのではないでしょうか。特にわが子に対しては、なかなか冷静になれず、感情的になりやすいものです。ですから、バツになると子どもたちにとっては、親に怒られる、責められると思ってしまうのではないでしょうか。

 2回目にやり直して丸になった時は、朱色やオレンジ色などを使うと良いでしょう。そして丸つけをするときは、必ず声をかけ、「すごいね。よくできたね。」など、一緒に喜びましょう。喜びのエネルギーを回してゆくこと。これがこどもたちの意欲を引き出します。


同じカテゴリー(勉強の仕方)の記事
 「イデア進学ゼミ」が提案する、小学生のための勉強ガイド3 (2009-10-17 00:00)
 「イデア進学ゼミ」が提案する、小学生のための勉強ガイド2 (2009-10-13 00:00)
 「イデア進学ゼミ」が提案する、小学生のための勉強ガイド1 (2009-10-09 08:51)
 低学年のお子さんで基礎的な計算がお困りの保護者の方へ (2009-09-14 00:01)
 小学生で漢字の習得でお困りの保護者の方へ (2009-09-08 10:20)
 夏休みと二学期からの勉強の仕方のアドバイス 自己啓発編 (2008-08-16 23:06)

Posted by イデア at 00:00│Comments(0)勉強の仕方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。