2008年08月10日

夏休みと二学期からの勉強の仕方のアドバイス…学校編

夏休みと二学期からの勉強の仕方のアドバイス

1)学校での勉強の取り組みの仕方

中学数学:
中学生にとって、どの学年も、1学期は計算問題がほとんどでしたが、2学期からは、文章問題と関数が中心になり、期末テストくらいには、図形も出てきます。
 もし、1学期に習った計算問題が、あやふやな場合、今後の勉強に尾を引きますので、この夏休み中に、ぜひ計算問題をマスターしておきましょう。
ここで注意したいのは、ノートの取り方、途中式を省かずに書くということです。教科書や、参考書の例題をみながら、途中式を省かずに解けるように問題練習することだと思います。
 中1生においては、文字式や方程式など、中学数学の基礎になる力ですので、しっかりと練習しておきましょう。
 学校では、教科書を中心に学校の問題集もしておくとよいと思います。その際、わからない問題を、ノートに書き写しておき、必ず先生に聞くようにしましょう。学校の先生に聞くことに抵抗があれば、塾の先生、家庭教師の先生等に聞くのも良いと思います。

イデア進学ゼミ 塾長日誌 にも続編が掲載されています。ぜひご覧下さい
http://idea.gaias.net/index.html?_startPage=25

同じカテゴリー(勉強の仕方)の記事
 「イデア進学ゼミ」が提案する、小学生のための勉強ガイド4 (2009-10-25 00:00)
 「イデア進学ゼミ」が提案する、小学生のための勉強ガイド3 (2009-10-17 00:00)
 「イデア進学ゼミ」が提案する、小学生のための勉強ガイド2 (2009-10-13 00:00)
 「イデア進学ゼミ」が提案する、小学生のための勉強ガイド1 (2009-10-09 08:51)
 低学年のお子さんで基礎的な計算がお困りの保護者の方へ (2009-09-14 00:01)
 小学生で漢字の習得でお困りの保護者の方へ (2009-09-08 10:20)

Posted by イデア at 23:01│Comments(0)勉強の仕方
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。