2006年12月10日

教えるほどに「考えない子」になってゆく悪循環を考える−1

教えるほどに「考えない子」になってゆく悪循環を考える−1

教えるほどに「考えない子」になってゆく悪循環を考える−1

D君は、小学校の2年生のときに入塾されたお子さんでした。
D君は計算も、文章題も、国語もみんな苦手なお子さんでした。
私は、D君が苦手な計算問題を、つまずいたところから教えていきました。そして、できるだけ、そばについて個人的に頻度良く見るようにしてゆきました。
確かに、少しずつ伸びてゆくのですが、勉強が好きになったり、自信がついていったりするわけではありませんでした。
なんとかしてあげたいと思って、教えれば教えるほどに、「考えない子」になってゆくのです。
わからないところを教えれば教えるほど「考えない子」が生まれる。

この矛盾は、私の長い間の謎でした。中学生以上になれば、まだ、それも効果があるのですが、小学生の間は、特に教えるほどに考えない子になってゆくように思いました。

私は、どうにかして、道がないものか、求めました。
さまざまな本を読んだり調べたりして、徐々にこのことは、私だけの悩みだけではないことがわかってきました。

世の中のお母さん方も、多くは、子どもに教えるほどに「考えない子」になっている悪循環で悩んでおられたのです。
<次号へ続く>

同じカテゴリー(学習塾)の記事画像
イデア・算数文章題で鍛えた3名が、今年、神戸大学に現役合格
同じカテゴリー(学習塾)の記事
 イデア・算数文章題で鍛えた3名が、今年、神戸大学に現役合格 (2015-04-11 13:54)
 勉強を楽しむ (2009-08-21 00:00)
 子どもたちの人間力とは (2009-08-14 00:00)
 教師の質を向上する (2009-08-07 00:00)
 義務感から自発的な意志へ (2009-08-01 00:00)
 イデア式授業の概略と1学期の成果について (2009-07-15 04:48)

Posted by イデア at 01:14│Comments(0)学習塾
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。